みなさん、こんにちは、こんばんは、家でお利口にしてますか?
hime104です。
先日hime104が飼っていたインコのお墓のことを記事にしました。
そして、お墓に生えているヒナゲシがとうとう、満開になりました。
5月2日の様子
5月3日の様子
ヒナゲシとは
ポピー(花)と同じケシ科の植物でシャーレーポピーという種類だそうです。
原産はヨーロッパで、ヒナゲシ、シャーレーポピーの他虞美人草、コクリコ、アマポーラなどの呼び名もあります。
インコのお墓に生えているひなげしは、その中でも
ナガミヒナゲシ
という種類のようです。
ナガミヒナゲシ花言葉は
「平静」「慰め」「癒やし」
です。
インコが生きていたころは、たくさんの癒しをくれました。
お墓の花からも、また癒してもらってます。
これからも、、大事に育てていこうと思います。
しかし、ナガミヒナゲシは、爆発的な繁殖力があり、茎の中には黄色か乳白色の乳液があり、その周辺の植物の生育を阻害する成分が含まれているそうです。
今のところは特定外来生物に指定されていませんが、それと同等の植物とのことなので、あまり周囲に迷惑をかけないようこれぐらいの範囲で見守っていきます。
では、また。
↓ ブログ村に参加しています。クリックよろしく(^▽^)/